ここでは,Windows環境でTeXを作成するための
に関して説明する.
[注意事項]
1.立命館大学 情報理工学部 知能情報学科の学生の方へ | |
以下に紹介するパッケージ,ソフトウェアはWindows上でTeXを作成するためには不可欠なものです.本サイトを参考にTeXのインストールを行ってください.もし何か疑問,トラブルなどがあった場合には渡邉までメールしてください. | |
2.上記以外の方 | |
本サイトでは,WindowsでTeXを使用するための各種パッケージ,ソフトウェアの紹介を行っております.ただし,本サイトで紹介するパッケージ,ソフトウェアの使用により生じた,いかなるトラブルについても責任は負わないこととします. |
「誰にでもインストール出来るTeX」を掲げ阿部 紀行さんにより開発されたTeXインストーラー「TeXインストーラ3」を使用することにより非常に簡単にインストールすることができる.
上記のインストーラのインストールマニュアルが石原正樹さんによって公開されているので,これを参考にインストールすることを勧める.
#なお,上記のTeXインストールの自動インストールCD作成のための「TeXインストーラ3ローカル特化バージョン 0.01β1」が公開されている.公開されている情報をもとに作成したインストールCDをコピーしたい学生(自宅にネット環境が整っていない学生等)は,事前にメール連絡をとった上でブランクCD(空のCD-ROM)をもって渡邉の個研(CC2F,共同部屋)にくること.
WindowsにTeXをインストールし終わった状態で,すでにエディタ(メモ帳,秀丸など)で文書作成し,DVIファイルへのコンパイル,PSファイルへの変換,PDFファイルへの変換が可能である.
しかし,これらの作業を行うためにはDOSプロンプト上からコマンドを打ち込む必要があるなど,なにかと不便で使いにくい.
これを簡単にしてくれるのが,LaTeXの統合環境を実現しているTeXエディタである.
TeXエディタ一覧をTeX Wikiにて確認することができる.
フリーソフトに限定した上で,便利と思われるTeXエディタを以下に紹介する.ただし,各エディタごとに特徴が異なるので,いろいろなエディタを試してみて,自分にあったものを見つけることをお勧めする.
エディタ名 | 簡単な特徴 |
秀丸エディタ + 祝鳥(のりてふ) | 普段,秀丸を利用している人にとっては,最も使いやすい組み合わせ.
(1)秀丸をインストール. #なお,秀丸には学生がフリーで使用する制度(アカデミックフリー)が用意されている.詳しくは,ここを参照のこと. |
EasyTeX | 中川 仁さんにより作成されたシンプルなTeX総合環境ソフト. ここからインストールファイルを入手する. |
WinShell + 日本語化 | 少なくともちょっと前までの最も標準的なWindows環境でのTeXエディタだったような気がする. |
Meadow + 野鳥 | Linux環境(Emacs)でのTeXをWin上で行いたい人には良いかもしれない.ただし,インストール,および各種設定は挙げたなかでは一番面倒.
(1)Meadowをインストール. インストール手順などについては,KURIHARAさんが書かれたWith Emacsが参考になる. (2) 野鳥のインストール インストール手順,方法については成宮さんの書かれた「野鳥わぁるど」,松田さんの書かれた「野鳥 について」を参考にすると良い. |
Windows環境でTeXを扱うときに困ることの1つに画像ファイルのEPS化がある.
以下,Windows上で標準として扱えるBMP,JPEGなどをEPSに変換するフリーソフトウェアについて紹介する.
ソフト名 | 簡単な特徴 |
EPS-conv | 寺島さんにより公開されている便利なEPS化ソフト. TeXを意識しているところがうれしい. このほかにも,TeXの文章に入れるEPS形式の図を作成するためのドローソフト「EPS-draw」などを公開している. |
Image Magick | 画像変換系で最も有名なフリーソフト.画像のリサイズ、回転、シャープ化、減色、特殊効果、シーケンス、異なった画像フォーマットに保存等といった様々な加工が行える. インストール手順については,somaliさんの書かれた「ImageMagickのインストール」を参考にすると良い. |
gnuplot | 関数のプロットや数値データのプロットなどを行う,非常にすぐれたフリーソフトです. Unix(Linuxでも)系では標準で装備されていますが,Windows版もあります.
Windows版のGnuplotは,堀田さんのページを経由して入手することができる (最悪,googleで「gp400win32.zip」を検索してください). 使用方法については,知能情報学科の北野先生のページを参照のこと. |
Open Office | 米Sun Microsystemsの有料オフィス統合環境「StarOffice」から付属フォントやサポートなどを省いてオープンソースで開発が進められているのがOpenOffice. 正式名称は,OpenOffice.org (オープンオフィス ドット オルグ)と言います.
その最大の特徴は,「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境であること. OpenOffice.org 初めての人ページを参考にインストールなどを行ってください.本体そのものは,ここからダウンロードできます. |